3年生向け研究室紹介

 

このページは,日本大学文理学部化学科3年生に川面研を知ってもらう目的で作成されています。

【川面研・化学ゼミナールについて】 

 川面研の化学ゼミナールは「月曜日2限目の雑誌会」あるいは「土曜日午前10時からの抄録会」のいずれかに参加してもらいます。雑誌会、抄録会とは、研究室メンバーによる最新の有機化学系論文の紹介と、その内容に関する質疑応答などです。

 また、希望者に対しては研究室における実験活動を見学する機会を設けます。


 なお、化学ゼミナールで川面研に登録していない人でも、上記雑誌会および抄録会へは自由に参加することができます。 詳細は川面研教員院生あるいはゼミナールに参加している人に問い合わせて下さい。

川面研では,次のような人達を歓迎します.

・本学大学院進学希望者
・実験が好きな人         
・有機化学が好きな人
・やる気のある人
・元気で素直で協調性のある人
・飲み会が好きな人??

研究室での生活は実験が中心です.(実験の様子はコチラ)
実験以外に雑誌会,抄録会,研究報告会を行います.lab.2014.htmlseminar_2014.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1

オープンキャンパスなどで展示した研究室紹介ポスターはこちら

【研究室配属に関して】 

 1.定員に満たなければ誰でも受け入れます。

   もしも定員数以上の希望者がいたならば。。。

 2.化学ゼミナール参加者(公式・非公式問わず)優先かも?

 3.大学院進学希望者優先かも?

   いずれにせよ、配属を希望する人は教員まで配属を希望すると伝えてください!

   事前連絡が無いと、なんとなくてきとうに選ぶ事になっちゃいます。。。

(2015年6月2日更新)

在籍メンバーの声

TU君 (M2): 最近、自分の名前が入った論文が出ました!世界レベルの研究ができて充実感があります!

M君 (M2): 毎日毎日とても良い経験をしています。

TH君 (M1): とにかく毎日笑って流しています。そんな僕のページがこのHP内に作ってもらえました!

RS君 (M1): 4年生向けに開催される有機化学勉強会は役に立ちました! また、セミナー準備で忙しい時は仲間の皆がいろいろと激励して助けてくれます。感謝です!

MK君 (M1): 体調が優れないとき、実験の面倒を見てくれている先輩が親身になって、まるで親のように「病院へ行け!」と言ってくれました。後輩達は弟や妹のように可愛いです。

SI君 (M1): 僕の場合いろいろな研究テーマを経験できました。また研究室は小さな社会なので、人間関係や集団行動など多くの事を学べます。ちなみに僕は潤滑剤と呼ばれてます。

MS君 (B4): 皆様に自慢の料理を振る舞えて感無量です!

MMさん(B4): 研究室では植物栽培も可能です。 

KO君(B4): 旅先でお腹が痛くなった時、先輩や同期の皆が優しくしてくれました。

安全第一!
川面研ではレベルの高い有機化学の研究を目指すと同時に、
事故や怪我の無い安全な実験活動を心がけています!

ここが聞きたかった!?研究室のQ&A!

Q.有機化学の成績があんまり良くなかったのですが大丈夫ですか...?

A.実験がしたい!有機化学に興味がある!とにかく人一倍やる気がある!という気持ちがあれば大丈夫です!

勉強をするというのは楽な事ではありませんが、卒業する頃には必ず有機化学が好きになっているはず!


Q.練習実験とか4年生向けの勉強会とかあるんですか?

A.実験は毎日本番とのぶつかり合いです!練習とは思わずに「新しい誰もやっていない事をやるぞ!」という     気持ちを持って実験をします。勉強会に関しては、大学院を志望する4年生向けに週に一回程度勉強会を行っています。基礎から応用までを幅広く皆で学んでいます!


Q.詳しく研究室の様子とか知りたいんですけど...?

A.前期の「最前線の化学」や後期の「化学ゼミナール」でいろいろと説明はしますが詳しく知りたい場合は研究室に実際見学に来て下さい!実験している様子や普段の生活の様子など、実際に見てみないとわからない事もあると思います!